本帖最后由 佳期如梦 于 2013-1-29 18:51 编辑 「節分」とは、季節の分かれ目を意味しています。 立春(2月4日ごろ)、立夏(5月6日ごろ)、立秋(8月8日ごろ)、立冬(11月8日ごろ)のそれぞれ前日を指し、一年に4回ありましたが、室町時代に入ると、次第に立春の前日のみを言うようになりました。 豆まきは、中国の鬼をはらう風習が日本に伝わったもので、春を迎え、病や災いの無い年になるようにという願いが込められているそうです。 私から:とは言っても、中国のどこに豆まきの風習がある(あった)のか、私には聞いたこともありません。 ご存知の方ぜひ教えてください。語彙*節分:せつぶん*季節:きせつ*分かれ目:わかれめ*立春:りっしゅん*立夏:りっか*立秋:りっしゅう*立冬:りっとう*前日:ぜんじつ*指す:さす*室町時代:むろまちじだい*次第:しだい*鬼:おに*風習:ふうしゅう*病や災い:やまいやわざわい娘が途中まで書いた豆まきの絵