欢迎来到日本小春精选,了解日本先从@日本生活基础课程开始!
欢迎 欢迎     登录 | 注册      消息
当前位置: 首页小组日本学校知识研究计划书的写法(网上正好看到的,感觉不错)2362440x

研究计划书的写法(网上正好看到的,感觉不错)2362440x

本帖最后由 悲伤de微笑 于 2013-3-5 23:01 编辑 研究計画の書き方(1)いろはの「い」:研究計画を書くまで
  • 大きなテーマを考える
  • 自分自身の興味や関心にしたがって大きなテーマを決める
  • 例えば、「日本語のアスペクトについて研究する」のようになる
  • 大きなテーマに関する基本的な文献を集める
  • 大きなテーマが決まったら、総合的な入門書や専門論文の参考文献欄を利用して、基本文献(特に入門的な文献)を集める
  • 基本文献は少ないより多い方が良い。手に負えないほど集める必要はないが、1冊だけでは少なすぎる。
  • 集めた文献は、著者名(編書の場合は編者名、翻訳書の場合は翻訳者名も)・発行年・タイトル・出版社(論文の場合は、掲載誌や書籍名・掲載ページ数も)を参考文献欄の書式でメモしておく
  • 泉井久之助(1981)『言語の構造』 紀伊国屋書店.
  • 丸山圭三郎編(1985)『ソシュール小事典』 大修館書店.
  • ガイヤー,ホルスト(1973)『馬鹿について 人間—この愚かなるもの』(満田久敏・泰井俊三訳) 創元社.
  • 集めた文献をよく読む
  • ノートを作ったり、メモをとったりしながら文献を(繰り返し)読む
  • ノートやメモを作るときには、文献名と当該ページ数をはっきりさせておくのが良い。そのまま書き写したものか、自分の言葉でまとめたものかも区別しておく必要がある。
  • 大きなテーマに関する研究を整理する
  • 実際にどのような研究が行なわれているのかまとめてみる
  • 研究の対象や方法によって整理するのがよいだろう。
  • 例えば、次のようになる(▼は研究対象、△は研究方法を示す)日本語のアスペクトに関する研究
  • ▼文法的アスペクトに関するもの
  • △形態論的研究
  • ▼屈折語尾に関するもの
  • ▼補助動詞に関するもの
  • △対照研究
  • △英語との対照研究
  • △スラブ語との対照研究
  • △その他の言語との対照研究
  • ▼語義的アスペクトに関するもの
  • △形態論的研究
  • ▼動詞や語幹の分類に関するもの
  • ▼複合動詞に関するもの
  • △語彙論的研究
  • ▼語句の対応関係に関するもの
  • ▼副詞に関するもの
  • この段階では、研究の概要が把握できれば良いので、特に厳密なものでなくとも良い。
  • 小さなテーマを考える
  • 自分自身の興味や関心にしたがってテーマを絞り込み、小さなテーマを考える
  • 例えば、「補助動詞によって表わされるアスペクトについて研究する」のようになる
  • 多くの研究がなされているものを選べば、手がかりは多いがオリジナルなアイディアは出しにくくなる。他方、研究が手薄なものを選べば、オリジナルなアイディアは出しやすいが手がかりにできるものが少なくなる。
  • 小さなテーマに関する文献を集める
  • 入門書や専門論文の参考文献欄を利用して、小さなテーマに関する文献(専門論文など)を集める
  • 集めた文献は、著者名・発行年・タイトル・出版社(論文の場合は、掲載誌や書籍名・掲載ページ数も)を参考文献欄の書式でメモしておく
  • 泉井久之助(1981)『言語の構造』 紀伊国屋書店.
  • 丸山圭三郎編(1985)『ソシュール小事典』 大修館書店.
  • ガイヤー,ホルスト(1973)『馬鹿について 人間—この愚かなるもの』(満田久敏・泰井俊三訳) 創元社.
  • 具体的な問題を考えてみる
  • まず、小さなテーマに関係する疑問文をつくってみる
  • 例えば、「『他動詞+テアル』で格助詞はどのように変化するか?」、「『山に登った』と『山に登ってきた』の違いは何か?」、「『置いてある』と『置かれている』の違いは何か?」のようになる
  • 疑問文はできるだけ具体的なものにすべきである。例えば、「『テイル』の意味は何か?」や「『テイル』と『テアル』の2つがあるのはなぜか?」は十分に具体的ではない。「『テイル』の基本的な用法にはどのようなものがあるか?」や「『テイル』と『テアル』はどのように使い分けられているか?」の方が具体的である。
  • 疑問文の答えが出せそうかどうか考え、出せそうもないものは除外する
  • 例えば、「『テイル』に前接する動詞にはどのようなものがあるか?」や「『他動詞+テアル』が使用可能な文脈はいくつあるか?」のような疑問文に答えを出すことは、膨大な資料を収集しなければならないため、現実的には難しいと考えられる。
  • 集めた文献を良く読む
  • ノートを作ったりメモをとったりしながら、6で集めた文献を(繰り返し)読む
  • ノートやメモを作るときには、文献名と当該ページ数をはっきりさせておくのが良い。そのまま書き写したものか、自分の言葉でまとめたものかも区別しておく必要がある。
  • 特に、7で考えた具体的な問題がどのように論じられているかに注意する。
  • 具体的な問題に関する既存の説明をまとめる
  • 7で考えた問題についてすでに言われていることをまとめてみる
  • 以下の点がポイントとなる
  • 既存の研究や理論はどのように説明しているか?
  • 通説(研究者に広く受け入れられている説明)はどうなっているか?
  • 一般にはどのようにうけとられているか?
  • 既存の説明を批判的に検討する
  • 9でまとめた説明を批判的に検討し、問題点をまとめてみる
  • 以下の点がポイントとなる
  • 十分な説明になっているか?
  • より簡潔な説明のしかたはないか?
  • 複数の異なる説明をひとつにまとめられないか?
  • 反例(説明が当てはまらない事例)はないか?
  • 異なる視点で捉えることができないか?
  • 複数の異なる視点を融合させることはできないか?
  • 他の事象との関連性が見落とされていないか?
  • 問題点が発見できなければ、7に戻ってやり直す
  • 既存の説明が持つ問題について考える
  • 10で既存の説明の問題点が明らかになったら、その具体的な問題を研究の対象として考えることができる
  • まず、既存の説明が持つ問題を解決するためにはどうすべきか考えてみる
  • この段階では問題を解決することはできないはずであるから、問題を解決するために何が(何をすることが・何を知ることが・何を作ることが)必要かがわかれば良い。
  • うまくいかなければ、7に戻ってやり直す
  • 研究方法について考える
  • 既存の説明が持つ問題を解決するために何が必要かがわかったら、そのための具体的な方法を考えてみる
  • 方法には、理論的方法・事例的方法・統計的方法・計量的方法などがあるが、目的に最も適していると思うものを選ぶ。
  • 研究のテーマをまとめる
  • 研究計画を書く準備として、大きなテーマ・小さなテーマ・具体的な問題・既存の説明・既存の説明の問題点・既存の説明の問題点を解決するために必要なもの・オリジナルの理論や方法を簡潔にまとめておく
  • 2013-03-10 00:51:40 来自:悲伤de微笑x
    用户评论(7)
    正序阅读
    • 悲伤de微笑x

      2013-03-10 00:51:41 悲伤de微笑x 1#

      本帖最后由 悲伤de微笑 于 2013-3-5 23:01 编辑 研究計画の書き方(2)いろはの「ろ」:研究計画を書く

    • 研究テーマをまとめたものを用意する
    • 「い」でつくったまとめを用意する
    • 構成を考える
    • 研究計画全体の構成を考える
    • 書式の指定があればそれに従う
    • 書式の指定がない場合には次の内容を含むようにするいくつかの項目をまとめて述べたり、適当に順序を変えても良い研究のテーマ
    • 具体的なテーマの紹介
    • 何について研究するのか?研究の背景
    • 研究の動機
    • なぜそのテーマに興味を持ったのか?
    • 研究テーマへの興味・関心
    • そのテーマにどのような理論的興味や関心があるのか?
    • 研究テーマの重要性
    • その問題はなぜ・どのような点で重要なのか?これまでの研究の概要
    • 研究の状況
    • 研究テーマに関する既存の研究はどのようになっているのか?
    • 既存の研究の問題点の提示
    • 既存の研究をどのように評価するのか?
    • 既存の研究にはどのような問題点があるか?研究の目的
    • 研究の目的
    • 何を問題にして、何を明らかにしようとしているのか?
    • 期待される成果
    • 研究を通じて何が明らかにできるのか?研究の方法
    • 研究の具体的な方法
    • どのような方法で研究するのか?
    • その方法がなぜ優れているのか?
    • 研究の見通し
    • その方法で問題が解決できる見通しはあるのか?参考文献
    • 引用文献/参考文献一覧表
    • 研究題目を考える
    • 研究題目は、それを見ただけで何をどのように研究するのかわかるようにする
    • 小さなテーマと具体的な問題を組み合わせて研究題目を作るのがよいだろう。
    • たとえば、「補助動詞によって表わされるアスペクトについて—『ていく』と『てくる』を中心に—」、「『〜テイク』と『〜テクル』の意味と用法に関する研究」のようになる
    • 研究題目には副題をつけても良い。副題は「—」や「〜」などで示す。
    • 研究のテーマを書く
    • 具体的な研究テーマを書くたとえば、「〜の〜について研究する。」、「〜の視点から、〜を研究する。」、「〜について、〜を研究したい。」のようになる
    • 研究の背景を書く
    • 例えば、以下のように書く
    • 理論的な興味・関心
    • 例:「〜を体系的に理解することが必要であろう。」「〜を究明する必要があると考える。」
    • 研究の意義・重要性
    • 例:「〜は〜であるから、〜は〜にとって重要である。」「〜は〜であるから、〜を〜する必要がある。」
    • 事例的な研究であれば、理論的な興味・関心のかわりに、研究テーマの決定に影響を与えた自分自身の経験や経歴を述べるのも良い。
    • 研究の概要を書く
    • 研究の概要はできるだけ簡潔にまとめる
    • 例:「これまでの研究では、〜ということが言われてきた。」、「〜の研究において、〜は〜であると言われることが多い。」、「**(1981)によれば、〜は〜である。」、「〜の領域では、〜を〜と見るのが通説である。」、「〜の理論では、〜は〜であることになる。」、「〜では、〜は〜であると考えられている。」、「一般に、〜は〜ものと見なされている。」
    • 既存の研究の問題点を指摘するときには、同時に「では、何が必要なのか?」も示すようにするとよい
    • 新しい理論や視点が必要なのか?
    • 既存の理論や視点の統合や整理が必要なのか?
    • より詳しい論証や具体的な検証が必要なのか?
    • 研究の目的を書く
    • 研究の目的はできるだけ簡潔にまとめる
    • 例:「〜視点から、〜が〜であることを明らかにする。」、「〜立場から、〜を解明しようとする。」、「〜について〜の方向から考えることで、〜が〜であることを示す。」
    • 研究の方法を書く
    • 研究の方法はできるだけ詳しく、具体的に書く
    • 具体的に書くことで、提示された研究の方法が実行可能であることを示すことができる
    • 例えば、「用例を収集する。」と書くだけでは具体的でない。どこから・どのような用例を集めるのか、なぜそこから・何のために用例を集めるのか説明しなければならない。
    • 参考文献を書く
    • 研究計画を書くときに使った文献(参考にしたもの・引用したもの)と、今後の研究で主として参照しようと考える文献を一覧表にして末尾に掲げる
    • 研究計画を書くときに使った文献については、研究計画本文でどのように利用されたのか、利用の実態を該当箇所に明示すること。
    • 著者名のアイウエオ順に配列するか、本文で言及した順番に並べるのがふつうである
    • 参考文献は、著者名(編書の場合は編者名、翻訳書の場合は翻訳者名も)・発行年・タイトル・出版社(論文の場合は、掲載誌や書籍名・掲載ページ数も)を書く
    • 泉井久之助(1981)『言語の構造』 紀伊国屋書店.
    • 喜多壮太郎(2002)『ジェスチャー 考えるからだ』金子書房.
    • 書籍の場合は、著者名・発行年(西暦)・書籍名・出版社を書く。書籍名は二重カギカッコ(『』)でくくって示す。
    • 丸山圭三郎編(1985)『ソシュール小事典』 大修館書店.
    • 編書の場合は編者名を示す。
    • ガイヤー,ホルスト(1973)『馬鹿について 人間—この愚かなるもの』(満田久敏・泰井俊三訳) 創元社.
    • 翻訳書の場合は翻訳者名も示した方がよい。
    • 簡月真(2000)「台湾の日本語」,『国文学 解釈と鑑賞』65(7), pp.113-114.
    • 黄昭堂(1991)「日本植民統治最大の遺産、それは『台湾人意識』の成立だった!」,『謎の島・台湾』(別冊宝島127号), pp.206-207, JICC出版局.
    • 佐藤美重子(1989)「技術研修員のための日本語研修30時間コースへの非言語伝達導入の試み」,『日本語教育』72, pp.87-98, 日本語教育学会.
    • 論文の場合は、著者名・発表年(西暦)・論文名・掲載雑誌または書籍名・掲載ページ数・出版社を書く。雑誌名・書籍名は二重カギカッコ(『』)でくくって示す。上の例で、「pp.113-114」や「pp.206-207」は、当該論文の掲載ページ数を示している。同じく、二重カギカッコの後ろの「65(7)」というのは第67巻の7号であることを、「72」は通巻の72号であることを示している。
    • 回复

  • 博丽灵梦x

    2013-03-10 00:51:41 博丽灵梦x 2#

    研究計画の書き方(3)いろはの「は」:本文を書くときに注意すること

  • ◎文末は「だ・である」で書く方が無難
  • 「です・ます」でもかまわないが、「だ・である」で書く方が無難。いずれにせよ文末形式が統一されていることが重要である
  • ◎根拠を明示しない断定や主張をしてはいけない
  • たとえば、「日本語学習者にとって〜は重要である。」でなく、「〜であるから、日本語学習者にとって〜は重要である。」と書くようにする。何事にも根拠を示すことで、筆者の視点や理論的立場を明らかにすることができるのである
  • ◎自分の考えと他人の考えを明確に区別する
  • 参考文献を利用した場合は、該当箇所にその事実を明記すること。このことを怠ると文献の不正利用(盗用)になってしまう。文献を参考にした場合は、以下のように書く。喜多(2002:14)によれば、表現として為された人間の振る舞いはジェスチュアと呼ぶことができる。上の例は、「喜多」という著者名で参考文献リストに記載されている2002年刊行の書籍(あるいは論文)の14ページを参考にしていることを示している。ソシュールにあって、文字は音声言語の写真である(コロミーナ 1996:37-40)。上の例は、「コロミーナ」という著者名で参考文献リストに記載されている1996年刊行の書籍(あるいは論文)の37〜40ページを参考にしていることを示している「撮られるべきもの以外に、撮られうるものは何もない(ブルデュー1990:30)」といわれる。上の例は、カギカッコでくくられた部分が、「ブルデュー」という著者名で参考文献リストに記載されている1990年刊行の書籍(あるいは論文)の30ページから引用されていることを示している。このように引用はカギカッコで示す。また、以下に示すように、カギカッコの中のカギカッコは二重カギカッコにする(もともとの文のカギカッコは、引用文では二重カギカッコになる)。「『あらわし』として、中間者的存在を負わされたものを表現という。言語は、たんに『ある』(存在)ではない(波多野1958:53)」。
  • ◎参考文献・引用文献を明示する
  • 研究計画を書くときに参考にしたり引用した文献は、末尾に一覧を掲げること。配列は著者名のアイウエオ順(同一著者の文献が複数ある場合は年代の古いものが上)か、本文での言及順とする
  • ◎考えを述べる表現に注意する
  • 「〜と思う。」、「〜ではないかと思う。」、「〜かもしれない。」などと書いてはいけない。「〜と考えられる。」、「〜と思われる。」、「〜と考える。」と書く
  • ◎主観的な判断を述べない
  • 「〜と感じられる。」、「〜は興味深い。」、「〜は好ましくない。」などの表現は、多分に主観的であり、意味のないものである。「〜と推測される。」、「〜は重要である。」、「〜は適切でない。」のように改める
  • ◎あいまいな表現・不明瞭な表現は避ける
  • 「ある意味では〜といえる」、「〜の本質を理解する」、「〜の問題の核心に迫る」などはあいまい・不明瞭である。どのような意味においてそうなのか、本質とは何なのか、問題の核心はどこにあるのかをはっきりさせるべきである
  • ◎術語(専門用語)は統一された正確なものを使う
  • 同じ意味を表わす複数の術語を用いる(例:東京を中心に行なわれるアクセントを、ある場所では「東京式アクセント」と書いて、別の場所では「乙種アクセント」と書く)のは適当でない。どれかひとつに統一するべきである。また、似た意味の術語(例:「共通語」と「標準語」)を使う場合には、混同や混乱のないように注意すること。まず、それぞれの術語の意味・概念をしっかりと理解しておく必要があるだろう。日本語学関係の術語(専門用語)については、日本語学辞典(学科図書室に配架)、ウェブ版の日本語学関連の簡易用語集などを参考にすること
  • 回复

  • 排骨x

    2013-03-10 00:51:41 排骨x 3#

    感谢分享收藏了慢慢看

    回复

  • emily_li_wanx

    2013-03-10 00:51:41 emily_li_wanx 4#

    恩,这个挺好。

    回复

  • yiyanglmx999x

    2013-03-10 00:51:41 yiyanglmx999x 5#

    顶帖子分享

    回复

  • 拿铁111x

    2013-03-10 00:51:41 拿铁111x 6#

    顶一下,值得仔细研究

    回复

  • 水风井x

    2013-03-10 00:51:41 水风井x 7#

    很有用的帖子;留着慢慢看。

    回复

  • 你的回应
    登录 | 注册
    悲伤de微笑x
    最新话题
    谁喜欢这篇帖子
    加载中......