欢迎来到日本小春精选,了解日本先从@日本生活基础课程开始!
欢迎 欢迎     登录 | 注册      消息
当前位置: 首页小组婚姻育儿小学入学准备2377627x

小学入学准备2377627x

入学準備用品リストhttp://www5d.biglobe.ne.jp/tanken/image/kuma/ki_kuma.gifランドセルもふで箱も、ママと子どもの好みは違うもの。「子どもの気に入ったのを…」と思う半面、「はやりのキャラはすぐに廃れる!」とも。売場で親子ゲンカ!なんてことにならないように購入する前に、きちんと話し合いをしておきましょう。 以下、具体的なリストを紹介します。
  • 準備用品の注意
  • 提出書類関係
  • 学習家具
  • 学用品1(通学用品)
  • 学用品2(学校で使用する学用品)
  • 給食関係用品
  • その他(特別行事用)
  • 後日必要なもの
  • ママが必要なもの
  • 後日必要なもの(番外編)準備用品の注意
  •  品名に◇印があるものは学校から指定がある場合があります。各学校の指示に従って下さい。
  •  学校指定用品には、体操服や通学帽(学校名やマークがついている)など指定販売店でのみ販売されるものと、種類や形状の指定はあってもメーカーの指定まではなく、各自で自由に購入するものがあります。
  •  指定販売店は近くにあるとは限りません(市役所近くの古い店だったりする)。一斉販売日があれば利用しましょう。ただし学校指定用品は価格が高いため、同じようなものを量販店で購入する人もいます。
  •  キャラクターもの禁止という学校はまずありませんが、先生によっては「授業に集中できない」と好まない人もいます。ただし「キャラクター以外のものを探すのが困難」という商品もあります。あまり厳格に考えなくても、子どもが気に入ったものを揃えるほうがいいかも。(キャラなしで探すなら、つきぐま家は「無印良品」を利用していました。が、子どもにとっては何の面白みもないかも…)
  •  学習帳など指定されている文房具は買い置きしておきましょう。「なくなったから」と夜にあわててコンビニに走っても、マス目のある学習帳やBの鉛筆は売っていないことがほとんどです。
  •  ☆印のあるものは、イラスト・詳細コーナーがあります。参考にしてくださいね。
  • 「お下がりくださ~い」コールを考えている人へ。 人によって大切にしているものは違います。もう使うことのない園服や帽子も、想い出として残しておきたい人もいます。一度声をかけてあまりイイ返事がもらえなかったら、引き下がるほうが懸命。【戻る】提出書類関係 書類名コメント 就学通知書市町村の教育委員会から送付されます。入学式当日に提出します。届かない場合は各教育委員会へ連絡を。 ☆児童環境調査書子どもの名前や住所、家族構成、本人の性格などを記入するもの。いわゆる個人データファイル。家庭調査書とよぶところも。 ☆緊急連絡カード緊急時の保護者の連絡先を記入するもの。年度途中でもケータイの番号が変わったときなどは書き換えを依頼しておこう。 ☆保健調査書子どもの健康状態について記入するもの。既往歴から予防接種まで内容は細かい。(記入の際に母子手帳が必。) 預金口座振替依頼書給食費や諸経費の引き落とし用。PTA会費の引き落としが別の場合は2枚必要に。 学童保育入所申請書学童保育に入所する際に必要。詳細は直接学童保育所か市役所担当課(福祉課・保育課など)へ。(学校は「管轄が違う」といって取り扱っていないところが多い。)【戻る】学習家具 品名コメント ☆学習机機能的で長年使用できるタイプ。低学年のあいだはほとんど使わず、荷物置き場になる可能性が高い。 デスクマットマットは買い換えが簡単なので、子どもの好きなキャラを選ぶ人が多い。 ☆学習いす深く腰がかけられ、高さ調整できるものがいい。回転イスは回して遊ぶだけなのでNG。【戻る】学用品1(通学関係用品) 品名コメント 通学服活動が激しくなるので、汚れても破れても惜しくないもの。ボトムには、ポケットがあれば便利。とくに図工や生活科では汚れることが多いので「図工用服」を準備しておいてもOK。女の子のキュロットはトイレでの着脱が難しい。ベルトも不可。ユニクロ・GAPは同じ服を着ている子がいるので、ちょっと目印をつけておいてあげると体育・身体測定の着替えでも紛れないかも。胸に名札をつけるのでどうしてもその部分が破れやすい。洋服の裏に当て布をしておくといいかも。安全のため登校中は名札着用しない学校も多い。 ☆ランドセル(通学かばん)ランドセルなど背負えるもの。軽くて丈夫なもの。横長タイプのランドセルは後のロッカーに入らないこともある。 レッスンバッグ(便利袋)お道具箱が入るサイズで横型が使いやすい。軽くて丈夫なもの。マチ付きもベスト。薄手の生地だとよれ~っとなるので子どもは荷物を入れにくいみたい。しっかりとした生地のものがベスト。 ◇通学帽学校指定。男女別のところも。 通学靴(下ぐつ)なるべく紐なしの運動靴を。活動が激しくなるので大きいブカブカの靴は危険。子ども靴は1cm刻みが多いけれど、大人でも0.5cm差は大きいもの。一部のメーカーでは0.5cm刻みの運動靴が発売されている。ない場合は中敷を敷いてもいいかも。お下がりの靴の中には底が磨り減っていて滑りやすいものもあり。確認をしましょう。 くつ下とにかく汚れる!指先が破れる!のでとにかく枚数が必要^_^; ◇名札入学式の時に配布されることが多い(これは諸経費でまとめて購入)。紛失したり洗濯したりがあるので、予備に1つあれば便利。 かさ50cm。よく忘れる・よく壊すので何本か予備が必要。ビニール傘は先端がとがっているのでNG。 おきがさ50cm。学校に置くので名前は目立つところに書こう。万が一紛失しても惜しくないかさでいい。 ハンカチ/ティッシュハンカチは吸収性がよいものを。ティッシュはキャラクターものだと、友達との交換が多く、禁止令がでることも。 長靴大雨の日、雪の日に必要な程度。朝、雨が降っていても、後半で晴れてくると体育の授業があったりして、長靴では困ることもあり。 レインコートほとんど着ることがないが、大雨の日はやはりほしいかも。 コート(冬)小学生の上着はイスの背もたれにかけることが多いので、長めのコートだと床にすれて汚れる可能性あり。 ☆防犯ブザー通学中だけでなくおけいこやお友達の家に行く際にも持たせたいもの。【戻る】学用品2(学校で使用する学用品)学用品(衣料品) 品名コメント ◇☆上ぐつ(上ばき)学校指定のところも。塩ビが乾きやすく汚れも落ちやすいので便利。布製は防水スプレーで汚れ防止を。名前はかかと部分と足の甲あたりに。小1だととにかく靴先が真っ黒になることが多い。(みんな授業中、足をブランブランさせて左右の足をこすり合わせてるみたいです(笑)) 上ぐつ袋少し大きめに作っておくと高学年まで使える。スーパーの袋に入れてくる子もいるけど(笑)。 ◇体操服上下学校指定。洗い替えがあると運動会シーズンに便利だが、学校によっては「洗い替えは何でも結構です」というところもあるので、確認してから購入しよう。 ◇体操帽学校指定。赤白帽だけでなく、青黄帽が必要な学校も。 体操服袋袋の口が大きく出し入れしやすいもの。ひもが長いと床にずるので注意。 ◇体育館シューズ学校指定のところも。指定がない場合は上靴と区別がつくものを(形や色が違うものがいい)。 体育館シューズ袋少し大きめに作っておくと高学年まで使える。ひもが長いと床にずるので注意。学用品(学校で使用する文房具など) 品名コメント ◇学習帳学校で指定がなければ、各教科ごとと自由帳(白紙)を各1冊ずつ。国語は8マス、算数は6マスよこが多いようです。 ◇連絡帳縦書きのラインだけのものと、1日1ページ(時間割、宿題、持ち物と書く欄があります)のものがあります。1日1Pのものは家庭から学校への連絡事項を書く欄が小さく使いにくいかも。 ◇書写用フェルトペン太字・細字の2種類。多くは水性。 ネームペン布にも書ける油性タイプが便利。 色エンピツ色数は学校から指定あり。12色が多い。芯が堅すぎないものを。 クレヨン色数は学校から指定あり。12~16色。太巻きが使いやすい。上の学年までは使わないので、幼稚園のものでOK。 はさみ刃先が丸く、安全で握りやすいもの。 のり普通紙の加工にはスティックタイプ。工作用には液体・ペーストタイプがいいが、いずれを使用するかは、学校から指定あり。 セロテープテープ交換が簡単なもの。 ◇☆お道具箱学校指定の場合も。収納場所(机・ロッカー)や収納するものによってサイズを考えよう。 ◇☆算数セット学校指定。おはじき、数え棒、色板、算数つみき(タイル)などがあります。使う期間は非常に短い。 ◇油ねんど学校指定が多い。油分が少ないものは、べたつかないので便利。 ねんど板プラスチック製。A4サイズ。学校備品の場合も。 水性カラーフェルトペン12色程度。図工や生活で必要かも。キャップへの記名をお忘れなく。 油性カラーフェルトペン8色程度。図工や生活で必要かも。細字・極細のツインタイプが便利。キャップへの記名をお忘れなく。 接着剤(工作用ボンド)色がつかないタイプ。セメダインを使うことが多いですが、子どもによってはアレルギー症状を起こすことがあるので注意。 座布団防災頭巾兼用の場合は、難燃性の布で作ったもの。学校指定の場合も。 座布団カバー防災ずきんと座布団を併用しているところはカバーが必要。 雑巾各学期2枚ずつ必要な学校も。学用品(家庭用) 品名コメント えんぴつ削り芯調整機能があれば便利 ペン立て倒れにくいもの。大きかったり深かったりするものは、底に小さい鉛筆がたまります。 ファイリング用品学校のプリント類はB判が多い。市販テストはA3サイズの場合もあり。各教科ごとにあると整理しやすい。2穴式よりもバインダー式のほうが、ファイルがラク。 ネームペン布にも書ける油性タイプが便利。 30cmものさし学校では竹製をすすめられるけど、子どもには意外と使いにくい。プラスチック製で透明(ノートが透けてみえるもの)のほうが線は引きやすい。【戻る】給食関係用品給食関係の持ち物は、学校に置き忘れた時のために、余分に準備しておきましょう。また手作りなら、綿ブロードの生地をより化繊のほうがアイロンなしで楽できるかも。 品名コメント ◇給食用エプロン学校備品ではなく、各自購入するところも。大きいサイズを着せるときは、袖口のゴムをきつくしておくと袖がずれてこない。 給食袋ランドセル横にかけることが多いのでひもの長さに注意。洗い替えを含め2~3枚。お箸を忘れた時のために、割り箸をいれておくといい。☆ランドセル横に給食袋などをかける場合があるが、袋を引っ張られて襲われる可能性もあるので、なるべくランドセルの中に入れたほうがいい。 ナフキン机やトレーの上に敷くもの。3~4枚。アイロンがけがいらない生地が便利。 給食用ハンカチ食中毒の発生を防ぐため、手拭用と口拭き用に分けるようにいわれることも。 はし・はし箱竹製が折れにくい。すべり止めがあるのも使いやすい。 マスク紛失することも多いので、数枚用意しておくと便利。 歯ブラシキャップ付きが衛生的。 コッププラスチック製。 コップ袋コップと歯ブラシを入れる袋。口がしっかりしまるように薄手の生地のほうがいいかも。でないと歯ブラシだけ落としてた・・・ってこともあり。【戻る】その他(特別行事用)��  品名コメント 入学式用フォーマル服冠婚葬祭や発表会用にも着まわしできるものがお得。フリマやリサイクルショップも要チェック。 行事用の服音楽会やゲストを迎えた式典などで着れるような、こざっぱりした服が1着あれば便利。 リュックサック軽くて防水性のしっかりしているもの。 レジャーシートお弁当がおけて、子どもが1人座れるサイズ。大きすぎると畳むのが難しい。 水筒保温・保冷性のあるものが便利。夏の学校は暑い! ◇水着ナイロン製が乾きやすくて便利。水着は伸縮性があるので、名札(ゼッケン)を付けるときは糸をゆるめに。低学年の男の子はひもをゴムにかえておくと着脱がラク。 ◇水泳帽学年別にカラーを分けていることが多い。名前は大きく。 バスタオルある程度の年齢まで更衣室を使わず、教室で男女混合で着替えるところもあり。巻き巻きのバスタオルが必要。朝から学校でプール、昼からスイミングスクールということもあるので、スクールとは別のものを準備したほうがいい。 プールバッグMISDOバッグは持っている子が多いので、名前をしっかり書こう。 プールカード用フォルダプールに入水するための出席カードは画用紙に印刷したものが多いので、フォルダに入れておくと破れない。【戻る】後日必要なもの入学後に必要な学用品は、学校から一斉購入の連絡があります。お下がりや既にもっているものがあれば、わざわざ購入する必要はありません。ホームセンターなので、安い時に買っておく人もいます。 品名コメント 植木鉢(1年)朝顔の栽培セットとして学校で購入します。2年生以降も植物の栽培に利用します。支柱も置いておくこと。日の当る場所で保管するとプラスチックはボロボロになるので注意。 絵の具セット(1年)パレット、丸筆(15号・6号)、水彩絵の具(12色)、筆洗いバケツ、雑巾、これらを入れるケース。画板が必要なところも。絵の具の補充が必要なので、できれば近所でばら売りしているメーカーのものがベター(別メーカーだとケースに収まりにくいです)。 彫刻刀(4年)5本入り(平・三角・中丸・小丸・切りだし)が一般的。最近のものには安全カバーがついているものもあります。 書道セット(3年)太筆、小筆、文鎮、下敷き、硯、墨、墨汁、水入れ(スポイド)半紙とこれらを入れるケース。墨がついてもかまわない服上下。 算数用時計(1年)学校に置く場合は、家庭用(宿題用)と学校用の2つあると便利。2年生以降も使用するのでおもちゃにしないで残しておこう。 30cm定規(2年)竹製が多い。 三角定規セット(2年)  RENEW!コンパス(3年)自動中心器といって、コンパスの頭がいつも中心にくるものがいい。針先は丸いものは安全だが円を引きにくい。 分度器(4年)  裁縫セット(5年)基本セットは、針セット・糸通し・縫い糸・折り針入れ・ひも通し・指ぬき・針山・糸きりばさみ・とそれらを入れるケース。 鍵盤ハーモニカ(1年)27または32鍵。幼稚園で使っていたものがあれば、それでOK。 ソプラノリコーダー(3年)ジャーマン式とバロック式があります。一斉購入を利用しないなら確認してから購入しよう。【戻る】ママが必要なもの 
  •  学用品の記名やゼッケン付けは初めのうちはやはり親の仕事。(学年が上がればゼッケン以外はだんだん自分でするようになります。うちは家庭科でお針を習ってからは子どもが自分でつけてます。)
  •  学校からの連絡は子どもが連絡帳に書いてくる場合が多いので、連絡帳のチェックをお忘れなく。プリントがある場合も、何度も念押しをしてくれないので紛失しないようにしよう。重要事項でも学年通信の隅に囲みで書いてあることも多いので、見落とさないようにしましょう。 品名コメント ネームシールアイロンシート記名するものが多いので、あると便利かも。苗字だけにすると兄弟で使いまわしできる。パソコンで作っても。 ゼッケン用の布体操服や水着に必要。1→2→3は上書きできるけど、3→4は難しい。 帽子用のゴム通学用も体育用も帽子のゴムはすぐに伸びてしまうので、付け替えように必要。体育用はパンツのゴムでもいいけど、通学用には見た目がよくなくあまりオススメできない(笑)。 ファイル用品学年通信や学校通信は月1発行。途中で紛失しないように、ファイル・ホルダー類で整理しておこう。 細めのペン学校用の書類は欄が小さくて、ものすごく細かい字を書く必要があることも。フツーのボールペンだと真っ黒になるので、0.1mm~0.3mmなどの細めのペンがあると便利。 かわいいハンコ宿題用の音読カード、計算プリントなどに親の印がいるところも。いわゆる認め印でもいいけど、ちょっとキャラもののかわいいものがあると便利。 スリッパ教室に入るときに必要。来賓用スリッパは数に限りがあるので、できるだけ持参しましょう。携帯用スリッパはコンパクトだけど、意外と履きにくい。下のお子ちゃまにも上履きを(スリッパは滑るのでアブナイ。) 名札学校内に入る際に身分証明用に配布されることが多い。6年間使うことが多いので紛失しないようにしましょう。【戻る】後日必要なもの(番外編)学校から「明日、以下の材料を持たせて下さい」と突然連絡がくることがあります。でも、急に「ラップの芯」といわれても…困りますよね。もっとも「用意できる人だけでけっこうです」という場合が多いですが、学年が下ほど子どもは「My材料」がほしいもの。すぐに用意できないものも多いのでストックがあると安心です。とくに、エコロジーのためスーパーのビニール袋を貰わなかったり、トレペも「芯なし」を使用している人は要注意です。買い置きしておきたいもの 品名コメント 学習帳マス目の大きいものは、コンビニでは売っていない。 折り紙15cm。 のり、セロテープスティックタイプと液体の両方を。 接着剤(工作用ボンド)コンビニであるのは「アロンアルファ」。子どもには危険。ストックしておきたい工作材品名使う授業コメント牛乳パック図工、生活、算数果汁用はべたつきが取れないのでNG。ペットボトル生活(水やりジョウロ)、理科(水耕栽培)、図工500mlと1.5L��2L)用の両方。お��用の□型と清涼飲料用の○型があれば尚いい。ラップ芯図工最近のロールは長いので、芯が出てくるまで時間がかかる。トレペ芯図工、生活芯なしロールをお使いの方、要注意。あき箱図工、生活、算数ティッシュ箱と、ふたつきの菓子箱スーパー袋図工、生活、その他あまりシワのないものを。Myバッグ使用の方、要注意。プリンカップ図工、生活(砂遊び、シャボン玉遊び)プラスチック製。モロゾフのガラス製はNG。いちごパック図工シーズン以外は見当たらない。たまごパック図工、算数(繰り上がり)生協の紙パックはNGのときも。ネット図工みかんや栗が入っているあみあみ袋。古新聞図工、書写、その他廃品回収時に2~3部残しておこう。ぼろタオル図工(焼き物)、清掃(雑巾) フィルムケース図工、生活(植物の種入れ)ふたも取っておこう。デジカメ使用の人が多いので、フィルムケースそのものを準備できない場合が多い。100均などで化粧品道具でよく似たものは入手可能。ストロー図工、生活(シャボン玉)ブリックパックについているジョイントタイプはNG。棒図工、生活(魚つり)50cm程度の長さ。木またはプラ製。割り箸では短い。うちわその他(運動会応援用、ゲーム用)芯が竹製はNG。シーズン以外は見つけにくい。毛糸図工、生活(あやとり)図工で使うなら、何色か必要。ボタン図工、生活服を捨てるときに、ボタンを外しておこう。はぎれ・フェルトなどの布図工、生活、学級活動 リボン・ビーズ・スパンコールなど図工、生活、学級活動 どんぐり・落ち葉図工、生活集めたドングリをそのまま置いておくと虫がつくので、使用後は処分しておきたい^_^;【戻る】入学準備スケジュールhttp://www5d.biglobe.ne.jp/tanken/image/kuma/ki_kuma.gif入学にあたっては準備するものがいっぱい。早めに準備をしておきたいけど、説明会をきいてからのほうがいいの?など、ギモンもいっぱいですね。そこで、効率的に準備できる入学準備スケジュールを季節別に考えてみました。
  • 夏(年長夏休み)
  • 秋(年長9~11月)
  • 冬(年長12~1月)
  • 直前(年長2~3月)
  • 入学式の翌日から夏(年長夏休み)小学校の夏休みには必ず宿題があります。もちろん中学校も高校も宿題はあります。何の課題もなく40日も過ごせるのは幼稚園が最後!楽しく遊びながら準備をしましょう。夏休みスイミングスクール夏季講習会開催 この時期、多くのスイミングスクールで夏季講習が開催されます。期間は4日~5日程度。水が苦手な子どもさんは参加しておくと入学後のプール授業がスムーズかも。暑い時期なので、水慣れにはベストのシーズンです。【戻る】秋(年長9~11月)「スポーツの秋!芸術の秋!」というわけで、小学校でも運動会や校内作品展なども行事が目白押し。小学校の雰囲気を見るチャンスです。購入品のリストアップなど、そろそろ準備開始を。9~10月小学校の運動会CHECK!秋に運動会を行うところでは、来年度の入学児童を運動会に招待してくれる学校があります。短いかけっこ程度の競技に参加させてくれたり、「お土産付き」というありがたいところも。 小学校の雰囲気を見るチャンスなので、都合がつけば是非参加を。またこの時期、校内作品展や音楽会なども開催されることが多いので、潜りこんで観察すれば学校の指導方法がよくわかります。子どもたちが楽しそうにやっているなら◎!子どもの動きがキビキビしていれば相当厳しい指導が、ダレダレ・反抗的ならもしかして、崩壊しているかも…。学習机や通信教育のパンフをチェック!幼稚園の門前などで学習机や通信教育のパンフを業者が配ることがあります。受け取っておくと後々便利です。商品カタログは、各メーカーに問い合わせると送ってくれます。メーカーのHPも充実してきます。購入品のリストアップをしよう。値のはるものや大型の商品はそろそろリストアップを。「ゆずってください」のコールはなるべく早めに(競争が激しい!)。学習机を置く位置は寒くなる前に検討しましょう。11月就学前健康診断があります。身体測定・内科検診・視力・聴力検査などがあります。地域によって、簡単な知能検査があるところも。万が一、欠席する時は連絡を。(案内に連絡先が書いてあります。教育委員会側が別の日に地区内の他の小学校で行われる検診に受診できるよう、手配してくれます。)診断結果は後日送付されますので、要検査なら専門医の診察を早めに受けておきましょう。視力や聴力の検査では検査方法がよくわからず、結果的に「要検査」になることもあるようです。【戻る】冬(年長組12~1月) 入学準備にむけて、学習机・ランドセルの売場が充実してきます。大きなものはそろそろ購入する人が増えてきます。我が家に机とランドセルがやってくれば、一気に小学生気分に!12月机やランドセルの検討開始学習机やランドセルが売り場に並び始めます。HPも商品の紹介が充実してきます。新聞の折りこみチラシもチェックして価格を検討しましょう。家具団地や大型の子供用品店も安いけれど、あるメーカーのものだけは「近所の家具屋さんが一番安い!」ということも見えてきます。オーダーメイドの机は年内に予約しないと、4月入学時に間に合わないものがあるようです。注文は早めに。お祝いで頂けるものをチェック!年末年始に帰省したときに、入学祝がダブらないよう、双方の祖父母たちと調整しておきましょう。(ママの実家は机、パパの実家はランドセルといったように、大型商品は分散させた方が後々もめないかも。)「ひらがな」が読めない…「「ひらがな」がまだ読めない」って悩んでいるママは「かるた遊び」。お正月前にはいろんな「かるた」が売場に並ぶので、気に入ったもので試してみるといいかも。ゲーム感覚で覚えられるし、この歳になれば覚え始めれば数日くらいでマスターできることも。1月 学習机・ランドセルを購入する人が増えます幼稚園内で、子どもどうし「買ってもらったよ!」と会話が弾みます。学習机もランドセルも季節商品なので在庫には限りがあります。売れ筋の商品は完売することがあるので、早めに購入を。名前シールの予約名前シールを購入予定の方は約3週間ほどかかるので、予約は早めに。(アイロンシートは注文すると便利です。) 冬物バーゲンが始まります入学式用のフォーマル用品がでることもあります。ママの洋服もそろそろ検討しておきましょう。(いまからならダイエットも間に合う!)また子ども用の洋服も見ておきたいところです。小学生は着ていったはずの上着を、なぜか途中で紛失してしまうことが(涙)。いいものはいらないけど、数はいるという小学生ファッションなのです。【戻る】直前(年長2~3月) 入学までいよいよ秒読み!卒園準備もあるので、かなり忙しいことも。できることから少しずつ片付けていきましょう。子どもたちも体験入学などで、期待と不安が入り混じる時期です。「そんなことしてたら、1年生なられへんでぇ~」は禁句です(言いたい気持ちはわかるけど…^_^;)。2月就学通知が届きます。入学式当日提出が必要です。紛失しないように大切にしましょう。届かない場合は待っていないで、市町村教育委員会へ。入学説明会や体験入学があります。入学説明会で、入学に必要な準備用品の説明があります。ギモンやわからないことがあれば質問しておきましょう。この日に指定用品の一斉販売を行う学校もあります。 文房具など小物をそろえて行きましょう。指定の文房具などは、安い時を見計らって少しずつ用意しましょう。入学式用洋服は決まりましたか?最終バーゲン終了後、入学式用の洋服が並びます。最新の春ものですが、入学式まで価格が下がることはありません。子どもの服だけでなくママの装いも考えよう。3月幼稚園行事が続きます。幼稚園行事がいろいろ続き忙しくなります。入学準備は一時中断をせざるを得ない場合もあります(特に役員の方)。卒園式は3月中旬なので、それ以降の春休みを利用しましょう。ママどうしが園で顔を合わせることが多くなるので、わからないことがあれば先輩ママにしっかり聞いておきましょう。学習机は売り切れ商品あり!学習机は、この頃には値引き幅も大きくなってくるのでお買い得です。お気に入りの商品は完売していることもあります。銀行口座を作ろう。学校諸経費引き落としの口座を指定する金融機関にもっていますか?ない場合は身分証明書を持って手続きを。提出書類をすべて記入しよう。家庭調査書、保険調査書など、学校への提出書類もたくさんあります。押印も忘れずに。特に家庭調査書は、記入後にコピーを。来年度以降も使えて便利。(毎年通学路の地図を書くのは面倒だし、書いた内容を忘れてしまうし。)学校指定用品の一斉販売日を利用しよう。学校が契約している販売店は近くにあるとは限りません。必要なものはここで揃えたほうが便利。すでに小学生がいるというママは、同じようなものを量販店で安く購入しているようですが、新人小学校ママは、最初の1つは、とりあえず購入したほうが無難かも。持ち物全てに記名しよう。算数セットを含め、記名するものは相当数にのぼります。早めに始めましょう。算数セットの「おはじき」に関しては、子どもさんのお名前によっては、シールよりも手書きのほうがラクなこともあります。住所やTELがいえるようにしましょう。自分の名前と年齢、小学校名はもちろん、住所やTEL、両親の名前は言えるようにしておきましょう。ただし「知らない人には絶対に教えてはいけない」ということも一緒に教えておきましょう。親子で通学路のチェック!暖かくなってきたら、通学路のチェックをお忘れなく。交通量やキケン箇所・所要時間を調べておきましょう。ついでに交通ルールの説明も。安全についての教育も 小学校に入ると、登下校はすべて子どもたちだけ。保護者や先生の付添いは基本的にありません。「知らない人に声をかけられたら?」など、「危険が迫ったときにどんな対処をすればいいのか」をよく話しておきましょう。通学路の途中には「子ども110番の家」も設置されています。1度確認しておきましょう。→ 詳細は「危険から身を守るために-不審者編」へ【戻る】入学式の翌日から 入学式の翌日から、子どもたちだけで通学します。入学後しばらくはママも集合場所へ。(玄関でバイバイできる!と思っていたママ、1週間程度ガマンしましょう。)よ���の子の持ち物をみて、お忘れ物チェックもできるかも。登校班があるとき各班、集合場所と集合時間が決まっているので、なるべく遅れないようにしましょう。1週間程度は集合場所までママもいっしょに登校する場合が多いようです。まったく出ていないと、「あそこの親は子どもをほったらかし!」といわれ、「何事にも非協力的人物」との烙印を押されることになります。 あとあとのお付き合いを考えると、参加しておいたほうが無難かも。遠くの幼稚園で、あまり地域内での付き合いがなかった人、仕事をしているママで、その時間が出勤時間にあたる人、引越してきたばかりの人は、同じ班のママに、事情もふくめて挨拶しておいてもいいかも。個別登校のときママ同士で、事前にいっしょに行く子と時間や場所の打ち合わせをしておきましょう。この場合も1週間程度は、集合場所までママもいっしょに登校する場合が多いようです。(親同士も仲良しである場合も多いので、あまり気を使わなくていいなら助かります。)注意…を1つママ自身も、「うちの子、ちゃんとやっていけるのかしら…。他の子どもさんはどうなの?」や「昨日もらってきたプリントに書いていたこと、なんかよくわからないんだけど…」などと不安もいっぱい。だから、どうしてもママ友でお話したい気持ち…わかります。でも登校の時間って、一般的にゴミ出しの時間。髪もボサボサですっぴんで、そのうえヨレヨレのTシャツでゴミ袋をもって…とあまり人に見られたくないカッコの場合も多いものです。人のジャマになるところで、円陣を組んでのおしゃべりはやめましょう(笑)。小学生の荷物http://www5d.biglobe.ne.jp/tanken/image/kuma/ki_kuma.gif小学生は荷物がいっぱい!小さな背中にランドセル、右手に体操服、左手にも上靴袋。健気にガンバッテます。(おまけに荷物はけっこう重い!) 「自分の荷物は自分で持つ」が自立への一歩なんだけど、1年生の小さな体には、ちょっと「かわいそう~」な日もあります。特に雨の日など…。
  • 登校編
  • 収納編
  • お持ち帰り編登校編毎日必要なもの
  • ふで箱
  • 下敷き
  • 連絡帳
  • 連絡袋(ホルダー)
  • 自由帳
  • これらを入れるランドセル授業に必要なもの国語
  • 国語テキスト(上または下)
  • 国語ノート
  • ひらがな練習帳(1学期) → カタカナ練習帳(2学期) → 漢字学習帳
  • 漢字ドリル(2学期から)
  • 漢字ノート
  • 作文ノート
  • 音読カード(音読をしたとき、家の人にサインをもらうためのカード)
  • 漢字テストファイル算数
  • 算数テキスト
  • 計算ドリル
  • 算数ノート  ※ 算数セットは学校に常時置いておきます。生活
  • 生活科テキスト(A4サイズ)
  • 生活科ノート(A4サイズ)
  • その他 (植物栽培時のスコップや、おもちゃ作りの工作材料など)音楽
  • 音楽テキスト
  • 鍵盤ハーモニカ用テキスト
  • 鍵盤ハーモニカ
  • (3年生以降)ソプラノリコーダー書写
  • 書写テキスト
  • 書写プリント
  • 書写用フェルトペン(太・細)
  • (3年生以降)書道セット体育
  • 体操服
  • 体操帽
  • 体育館シューズ(体育館のとき)図工
  • 図画工作テキスト
  • その他工作材など  ※ 画材道具(クレヨンや絵の具セットなど)は常時置いておくことが多い。 【戻る】収納編 学校の机の中に入れるもの
  • テキストやノート類(4~5時間分)
  • 筆記用具
  • 連絡帳や自由帳
  • お道具箱 算数: おはじき、数え棒、色板、計算つみき、とけい 図工: のり2種類、テープ、はさみ、色鉛筆、クレヨン、     フェルトペン(水性・油性各8)、ねんどべら など 書写: 書道用フエルトペン2本 音楽: カスタネット 学校の机の横にかけるもの
  • 給食袋(ナフキン・ハミガキセット入り)
  • 上靴袋
  • 便利袋ロッカーに入れるもの
  • ランドセル
  • 鍵盤ハーモニカ
  • 絵の具セット
  • 油ねんど
  • ねんど板教室フックにかけるもの
  • 体操服袋(体操服一式)
  • 体育館シューズ袋(体育館シューズ入り)
  • 給食エプロン【戻る】お持ち帰り編
  •  上靴は週1または隔週ごとにお持ち帰りです。週末に洗濯をして、週明けに持っていきます。体育館シューズは学期末に持って帰ります。
  •  給食エプロンも週1ごとにお持ち帰りです。学校備品の場合は、週末に洗濯し、週明けに次のお当番に渡します。繕ったり、ゴムの入れ替えは、「自分の番でするべきか…」と悩むところです。が、「めんどーだし~」とそのまま回したら、そのまま一周回ってきたりすることもあります。(だれも気がつかなかったのか?みんなめんど~だと思ったのか。)
  •  体操服は「週1程度で持ち帰るように」という先生が多い(だいたい2~3回着ている)。もちろん「自分の好きな時に持ち帰ればいいよ」という人もいます。夏時は着たら持って帰ってほしいけど…。
  •  工作類は、しばらくは教室の後に展示してありますが、比較的早めにお持ち帰りします(学校でもじゃまらしい…)。絵画作品のほうは、学期末や学年末にまとめて返却されます。画用紙はまとまると結構重い。
  •  アサガオなどの鉢もので支柱があるものは、保護者会や個別懇談会で、親が学校に行った際にお持ち帰りするよう言われることも。
  •  最近は学期末ぎりぎりまで授業があるせいか、荷物のお持ち帰り期間が2~3日と短く一度に大量に持って帰ってくることもあって結構大変かも。1回の荷物が便利袋では入らないことも多いので、大きい袋の準備を。 テーマパークのビニール製のお土産袋は大きくて入りやすいけど、身体が小さい子は引きずる可能性も。紙袋だと引きずって破ってしまうこともあるので要注意。【戻る】Copyright(c)2002-2007tankentai【戻る】Copyright(c)2002-2007 tankentai All rights reserveCopyright(c)2002-2007 tankentai A
  • 2013-03-19 23:23:58 来自:wuliaox
    用户评论(8)
    正序阅读
    • 情均天伦x

      2013-03-19 23:26:34 情均天伦x 1#

      白开水的生活 发表于 2013-3-19 08:44 楼主发这个的意图是什么啊?只转发,不明白要说明什么?学校麻烦?小孩难养? ...一开始是需要适应的,日本物品分类太细,光各种小包就一堆,在中国大概几个塑料袋就解决了:)习惯了就好了,另外这个事先看看心里有数就行了,东西不要提前买,要接到学校通知后再说,很多东西学校会代买的。日本人办事很细,需要的东西一定会发通知的,肯定不会让你自己费脑子。铅笔之类的去文具店比较好,很多给刻名字的,很漂亮,价格也不贵。

    • 惟有暗香来x

      2013-03-19 23:26:20 惟有暗香来x 2#

      楼主发这个的意图是什么啊?只转发,不明白要说明什么?学校麻烦?小孩难养?

    • 白开水的生活x

      2013-03-19 23:26:06 白开水的生活x 3#

      收藏,收藏。:)

    • watermelon1234x

      2013-03-19 23:25:52 watermelon1234x 4#

      很多都是在学校统一买吧,我觉得这些还好,所有的大的小的一个一个全要写名字的是真麻烦。光写名字就要一整天吧。

    • 三毛猫x

      2013-03-19 23:25:38 三毛猫x 5#

      我的妈呀。。。。。。

    • Big_Planx

      2013-03-19 23:25:25 Big_Planx 6#

      很复杂。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。:)

    • 那一天x

      2013-03-19 23:25:11 那一天x 7#

      :):)直接晕死了

    • 冉阿让的硬币x

      2013-03-19 23:24:54 冉阿让的硬币x 8#

      天啊,看得我眼花缭乱的!

    你的回应
    登录 | 注册