第6課 がいする(害する) ・ 彼の一言で、気分を害してしまった。「傷害、損害」 ・ 交通を害する。「妨碍」 ・ 人を害せんとしてわが身を害する。「害人反害己」 がいとう(該当) ・ 該当事項に丸印をつける。「符合、適合」 がいとう(街頭) ・ 卒業論文を書くために、街頭でアンケート調査をすることにした。「街頭」 かいにゅう(介入) ・ 両国の民間レベルの交流に、政治はできるだけ介入させたくない。「介入、插手」 かいほう(介抱) ・ 病人を手厚く介抱した。「護理、服侍」 かえりみる(省みる) ・ 過ちを省みない人は、進歩しないと思う。「反省、自問」 ・ 省みてやましいところがない。「問心無愧」 かおつき(顔つき) ・ 息子は、性格も顔つきも、父親に似てきた。「相貌、樣子」 かきまわす(掻き回す) ・ スープの鍋をかきまわすと、いいにおいがした。「撹拌、混合」 ・ 会社の中をかきまわす。「搗乱、擾乱」 かくさ(格差) ・ 企業によって、社員の待遇に格差がある。「差別、差距」 かけ(賭け) ・ 佐藤さんは賭けごとに夢中になって、本業をおろそかにしている。「賭博」 かさばる(嵩張る) ・ おみやげがかさばって、スーツケースのふたが閉まらない。「体積大、増大」 かさむ(嵩む) ・ 今月は冠婚葬祭が多かったので、出費がかさんだ。「増大、増多」 かじょうがき(箇条書き) ・ 要点を箇条書きにした。「一条条写、分項写」 かすか(微か) ・ 遠くのほうからかすかに波の音が聞こえる。「微弱的、隱約、微微的」 かすむ(霞む) ・ 富士山の山頂は、かすんでいてよく見えない。「雲霧懞朧」 ・ 目がかすんで字がよく見えない。「模糊」 かする(掠る) ・ バットは、ボールにかすっただけだった。「掠過、擦過」 かそ(過疎) ・ 町の過疎化に、町長は悩まされている。「過稀、過少」 ~がたい ・ 2年前の火災は、私にとっては忘れ難い出来事です。「不容易、難於」 かたこと(片言) ・ 1歳半の娘は、片言だが話をするようになった。「只言片語」 かためる(固める) ・ 基礎をしっかり固めて建てたビルだったので、地震の被害も少なかった。「鞏固、加固」 ・ 荷物を固めておけ。「堆積、堆攢」 かたわら(傍ら) ・ 私が絵を描く傍らで、猫が寝ている。「傍辺」 ・ 彼は会社経営の傍ら、小説を書いている。「一辺...一辺...」 第7課 かっきてき(画期的) ・ 彼は画期的な発明をした。「劃時代的」 がっくり ・ 完走したとたん、がっくりと膝をついた。「突然無力的」 ・ 不合格と知り、がっくりときた。「頽喪、灰心」 がっしり ・ 彼は、体ががっしりしている。「粗壯、健壯」 がっち(合致) ・ 双方の希望が合致した。「一致、吻合」 がっちり ・ あのチームはがっちりとスクラムを組んで、最後まで戦った。「牢固、堅固、緊緊的」 ・ がっちり屋「守財奴」 かつて ・ かつて見たこともないほど、美しい海だった。「至今(從未)」 ・ かつては記者だったこともある。「曾經」 かなう(叶う) ・ 思いがかなって、彼と結婚することになった。「希望実現、如願以償」 かなわない(叶わない/適わない/敵わない) ・ 体力では、彼にかなわない。「比不上」 ・ 今日は暑くてかなわない。「經不起、受不了」 ・ 叶わない恋(実現不可能である)。立つことも歩くことも敵わない(実現させる力がない)「不能実現」 かねて(予て) ・ かねてから希望していた弁護士になることができた。「老早以前、事先」 かばう(庇う) ・ 正義感が強い彼は、子供の頃から弱い者をかばっていた。「庇護、袒護」 かぶれる ・ 化粧品で肌がかぶれ、かゆい。「起炎症」 ・ 彼はすっかり哲学にかぶれている。「着迷、熱中」 かみ(加味) ・ 田中さんの意見も加味したうえに、計画書を作成した。「摻加、採納」 ・ 酢が加味した料理。「添加調味料」 からだつき(体つき) ・ 山本さんは、モデルのような体つきをしている。「体形、身材」 からむ(絡む) ・ あの人は、お酒を飲むと、すぐに人にからむから、気を付けたほうがいい。「找茬糾纏、無理取鬧」 ・ 彼は義理に絡まれていやとは言いかねた。「密切相関、緊密相連」 ・ つる草が木に絡む。「纏上、繞上」 かり(仮) ・ 救急隊員は、かりの処置だけ行い、医者に任せた。「臨時、暫時」 ・ これはかりのたとえ話だ。「假定」 ・ 仮の名。「化名」。仮の親「義父義母」 かれる(枯れる) ・ このまま才能がかれていってしまうのだろうか。「枯竭衰竭」 かろうじて ・ かろうじて、難を逃れることができた。「好容易才」 かわす(交わす) ・ 二人は、一年後に結婚する約束を交わした。「互相、交換」 かんげん(還元) ・ 企業の利益を、文化事業で会社に還元する。「歸還」 かんさん(換算) ・ 1インチはセンチメートルに換算すると、約2.54センチメートルになる。「折合、換算」 がんじょう(頑丈) ・ あの人は体が頑丈で、一度も病気になったことがない。「健壯、強壯」 かんじん(肝心) ・ 細かいことに気をとられて、肝心な点を見落とす。「重要、首要」 第8課 かんせい(歓声) ・ プール開きの日、プール中に水しぶきと歓声があがった。「歓声」 かんぺき(完璧) ・ たくさん勉強したので、これでテストの準備は完璧だ。「完善、完美」 かんよう(寛容) ・ 子供同士のケンカなので、寛容な態度で臨むことにした。「寛容」 がんらい(元来) ・ 馬は元来優しい動物だ。「生來、本來」 かんろく(貫禄) ・ 彼には部族の長としての貫禄がある。「尊嚴、威嚴、派頭」 きがい(危害) ・ 熊が人に危害を加える事件が起こった。「危害」 きかざる(着飾る) ・ パーティーには、思い切り着飾って出かけましょう。「盛裝、打扮」 きがね(気兼ね) ・ 咳が止まらず、コンサートの間じゅう、まわりの人に気兼ねをした。「顧慮、拘謹、不自在」 きがる(気軽) ・ いつでも気軽に飲める本格的な味の缶コーヒーが増えてきた。「舒暢、爽快」 きき(危機) ・ あの芸能人同士のカップルは、しょっちゅう離婚の危機を噂されている。「危機」 ききめ(効き目) ・ 塩分制限の効き目が出始め、近頃血圧が安定している。「效驗、效力、靈驗」 きざ(気障) ・ あの男の紳士ぶったきざな振舞いは、みんなに嫌われている。「裝模作樣、擺臭架子」 きざし(兆し) ・ その少年が罪を犯すような兆しは、学校でもまったくなかった。「兆頭、征兆」 きしつ(気質) ・ 彼は、おだやかな気質の人だ。「気質」 きしむ(軋む) ・ 古い建物の中を歩くと、床がきしんで鳴った。「吱吱嘎嘎響」 きずく(築く) ・ あの人は自分の力だけで、現在の地位を築き上げた。「建立、積累、筑成」 きだて(気立て) ・ 彼女は気立てが優しいので、みんなに好かれている。「性情、脾気」 きたる(来る) ・ きたる10月10日に運動会を行う予定です。「下次的」 きちっと(=きちんと) ・ 子供は、母の言いつけを、きちっと守った。「好好的、牢牢的」 ・ きちんと部屋を片付けた。「整整齊齊」 ・ 勘定をきちんと払う。「準時、如期」 ・ きちんと腰かける。きちんと訳す。「端正、恰當」 きちょうめん(几帳面) ・ 父は几帳面な人なので、私の生活態度には口やかましかった。「規規矩矩、一絲不苟」 きっかり ・ 8人できっかり8等分した。「正好、恰好」 きっちり ・ きっちり3時に、この場所で会いましょう。「整」 ・ きっちり蓋をする。「巌、無誤差」第9課 きっぱり ・ 押し売りのような売り方なので、きっぱりと断わった。「果断、斬釘截鐵」 きどう(軌道) ・ モノレールは、1本の軌道にまたがって走る。「軌道」 きひん(気品) ・ この絵は、実に巧みに描かれているが、気品に欠ける。「意境、品格、気度」 きふく(起伏) ・ あの人は、山あり谷ありの、起伏の多い一生を送った。「起伏、起落」 きまぐれ(気まぐれ) ・ きまぐれに布をつないでいったら、きれいなパッチワークの作品になった。「心血來潮、反復無常」 きまじめ(生真面目) ・ あの人は生真面目すぎで、ときどき損をしている。「一本正經」 きまりわるい(決まり悪い) ・ 初めてパーティーに招待された彼女は、きまり悪そうにモジモジしていた。「不好意思、難爲情」 きゃしゃ(華奢) ・ このドレスは、きゃしゃな感じの女性に着て欲しい。「苗條、芊細」 きゅうきょく(究極) ・ 自分で納得する究極の作品ができる前に、先生は亡くなってしまった。「最終、極端」 きゅうくつ(窮屈) ・ 子供は成長が早いので、去年の服がもう窮屈だ。「緊、瘦小」 ・ おじの家にいるのは窮屈だ。「感覺受拘束」 きゅうち(旧知) ・ 今日の会は、旧知の人ばかりの集まりです。「故知、老友」 きょうい(驚異) ・ あの人が合格するなんて、驚異だ。「驚異、驚奇」 きょうかん(共感) ・ この本の著者の意見に共感した。「共感、共鳴」 きょうぐう(境遇) ・ 親兄弟と引き離され、孤独な境遇に育った。「環境、処境」 きょうじる(興じる) ・ 学生でありながら、芝居に興じて、学業をおろそかにしている。「感興趣、以...自娯」 きょうめい(共鳴) ・ その政治家の発言に共鳴して、その人の属する政党に入った。「同感、贊同」 きょうれつ(強烈) ・ あの人の強烈な個性は、彼の服装に表れている。「強烈」 きょくたん(極端) ・ あの人の発言は、いつでも極端だ。「極端、過火」 きよらか(清らか) ・ 赤ちゃんの瞳は、清らかであどけない。「清潔、乾淨」 きらびやか ・ 花嫁は、きらびやかな衣装に身を包んでいた。「華麗、光輝燦爛」 きりかえる(切り替える) ・ 休日には、頭を切り替えて、仕事を忘れたほうが良い。「轉換、改換」 きわめて(極めて) ・ あなたには、努力を続けて、学問の道を極めて欲しい。極めて重大な問題だ。「極其、非常」第10課 ぎんみ(吟味) ・ 良い料理は、材料を吟味することから始まる。「斟酌、揀選」 きんもつ(禁物) ・ 高血圧の人に、漬物など塩分の多い食物は禁物です。「切忌、忌諱」 くいちがう(食い違う) ・ 意見が大きく食い違い、議論にもならなかった。「不一致、有分歧」 くぐる(潜る) ・ のれんをくぐって店に入る。「鉆過」 ・ 法の網をくぐる。「鉆法律空子」 くじ(籤) ・ 席順を決めるため、くじを引く。「抓鬮兒、抽籤」 ・ 賞金にひかれて宝くじを買った。「彩票、奨券」 くすぐったい ・ あまりにも大げさにほめられて、名だかくすぐったかった。「難爲情」 ぐち(愚痴) ・ 母は父のことで、いつも愚痴をこぼしていた。「發牢騷、抱怨」 くちずさむ(口ずさむ) ・ 幼い頃、一緒に歌った歌を皆で口ずさんだ。「哼、吟、誦」 くちる(朽ちる) ・ 彼の業績は、永遠に朽ちることなく、語りつがれる。「腐朽、衰敗」 くつがえす(覆す) ・ 今回の発見は、これまでの定説を覆す歴史てきなものだ。「翻轉、被推翻」 くっきり ・ 空に、飛行機雲が、くっきりと見える。「清楚、顯眼」 くっせつ(屈折) ・ この小説家の心理状態には、屈折したものがある。「歪曲、扭曲」 ・ 屈折の多い海岸線。「彎曲、曲折」 ・ 光線は水に入ると屈折する。「折射」 ぐっと ・ 駅を出ると電車はぐっとスピードを上げた。「一下子、一気的」 ・ 言葉にぐっと詰まる。「啞口無言」 くみあわせる(組み合わせる) ・ 対戦するチームを組み合わせる。「分組、搭配」 ・ ブロックをうまく組み合わせ、城を作る。「搭在一起」 くろうと(玄人) ・ 彼女の書道の腕前は玄人も驚く。「内行、專家」 けいき(契機) ・ 病気を契機にタバコをやめた。「契機、轉機」 けいそつ(軽率) ・ 列車事故の原因は、運転手の軽率な判断にあった。「軽率、草率」 けがらわしい(汚らわしい) ・ そんなひどい噂話は、聞くのもけがらわしい。「卑鄙、骯髒、猥褻」 げっそり ・ 不合格の知らせに、息子はげっそりとやせてしまった。「急劇消瘦」 ・ 入試に落ちてげっそりする。「驟然灰心」 けつぼう(欠乏) ・ 大雪に閉じ込められて、だんだん食料も欠乏してきた。「缺乏、缺少」 けとばす(蹴飛ばす) ・ 大男にむこうずねを蹴飛ばされ、痛さにしゃがみこんでしまった。「踢開、踢倒」 ・ 申し出を蹴飛ばした。「拒絶」 けなす(貶す) ・ お気に入りの洋服をけなされ、彼女は機嫌が悪い。「貶低、貶斥」