kyosyox
- BJT商务日本语 个人复习资料 壹411126x 8
“ あ行間に立つ(あいだにたつ) 当事者の双方に働きかけ、相談、交渉が成り立つように。間に入る(あいだにはいる) 人と人との仲をとりもつ。仲介する。相見積もりをとる(あいみつもりをとる) 注文を出す前に金額などを比較検討するために複数の業者から提示させる、それぞれの見積もり。朝一(あさいち) その日の朝一番に行うこと。足がかり(あしがかり) 高い所へ昇るとき、足を踏み掛けるところ。足場。足を運ぶ(あしをはこぶ) 歩いて行く頭打ち(あたまうち) 相場が一定の限界に達して上がらなくなること。一般に物事が限界に達して進展しないこと。後押し(あとおし) 転じて助力すること。またはその人。後援。生き残る(いきのこる) 死なないで生存して残る。致し方ない(いたしかたない) 仕方ない一存では決めかねる(いちぞんではきめかねる) 自分一人の考えでは決られない位置付け(いちづけ) 全体のなかで相応しい位置を定めること。一体となる(いったいとなる) 一つになって分けられない関係にあること。糸口(いとぐち) 糸の端。転じて、物事が始まり。今一つ(いまひとつ) 更にもうほんのちょっと、物足りない。今一(いまいち) 更にもうほんのちょっと、物足りない。上(うえ) 身分、地位の高い人。また、その人のいつ場所色をつける(いろをつける) 物事の扱いに情を加える、売値を安くする。追い風(おいかぜ) 後ろから吹いてくる風。大台に乗る(おおだいにのる) 金額、数量の大きな境目となる桁や数値。大詰め(おおづめ) 転じて、物事の終局お手数ですが/をかけます(おてすうですが) その物事または他人のために特に力を尽くすこと。落としどころ(おとしどころ) 結着をつけるのに最適な場面。お任せする(おまかせする) 委ねる意を表す。折り合いをつける(おりあいをつける) 折り合うこと、妥協。温度差(おんどさ)温冷の感覚の度合。[ 本帖最后由 kyosyo 于 2007-11-29 21:32 编辑 ] ”
- BJT商务日本语 个人复习资料 壹411126x 8
“ か行顔を出す(かおをだす) カギ(かぎ) 風通し(かぜとおし) 兼ね合い(かねあい) 気合を入れる(きあいをいれる) 脚光を浴びる(きゃっこうをあびる) 恐縮(きょうしゅく) 切り上げる(きりあげる) ぎりぎり(のところ/の線(せん)) 切り口(きりくち) 切りの/が良い/切りをつける(きりの/がいい/きりをつける) 切り札(きりふだ) 気を引き締める(きをひきしめる) 下駄をはかせる(げたをはかせる) (~の)件(けん) ご一緒する(ごいっしょする) 焦げ付く(こげつく) 午後一(ごごいち) ご足労(ごそくろう) ごたごた 後手に回る(ごてにまわる) ごねる[ 本帖最后由 kyosyo 于 2007-11-29 21:31 编辑 ] ”
- BJT商务日本语 个人复习资料 壹411126x 8
“ さ行先送りする(さきおくりする) 判断や処理をその時点でせず、先に延ばすこと。先取りする(さきどりする) 他人より先に取ること、また、既定の時期より前に取ること。ざっくり 力を込めて切ったり、割ったりするさま。また、切れ目割れ目が深いさま。下げ止まる(さげどまる) ざっと おおまかに、あっさりと簡単に。仕切る(しきる) 区画する~次第(次第) 物事または事柄のなりゆきに任せること。その物事によって、どうにでもきまる意。条件/要求を飲む(じょうけん/ようきゅうをのむ) しわ寄せ(しわよせ) ある事態によって、生じた不利な条件を他の部面に押し付けること。すり合わせる(すりあわせる) それぞれの意見や案を出し合い調整してゆくこと。瀬戸際(せとぎわ) 安危、生死、成敗のわかれる、差し迫って場合。運命の分かれ目。[ 本帖最后由 kyosyo 于 2007-11-29 23:10 编辑 ] ”
- BJT商务日本语 个人复习资料 壹411126x 8
“ た行抱き合わせ(だきあわせ) 叩き台(たたきだい) 立ち上げる(たちあげる) 妥当な線(だとうなせん) 先手を打つ(せんてをうつ) 線引き(せんびき) そこそこ その線で(そのせんで) 駄目元(だめもと) 直帰(ちょっき) 直行(ちょっこう) 詰める(つめる) 手一杯(ていっぱい) 手が空く(てがあく) 手が届く(てがとどく) 手が離せない(てがはなせない) 適切に(てきせつに) 適当に(てきとうに) 出払う(ではらう) 手を打つ(てをうつ) 手を引く(てをひく) 手を焼く(てをやく) 取り組む(とりくむ) とんでもない とんとん[ 本帖最后由 kyosyo 于 2007-11-29 21:25 编辑 ] ”
- BJT商务日本语 个人复习资料 壹411126x 8
“ な行何とかする/なる(なんとかする) どうにか、苦労しても煮詰まる(につまる) 転じて、議論や考えなどが出尽くして、結論を出す(~が)ネックになる 隘路、障害になること根回し(ねまわし) ある事を実現しやすいように、あらかじめ周囲の各方面に話をつけておく事。軒並み(のきなみ) どこもかしこも。だれもかれも。ひとしく。[ 本帖最后由 kyosyo 于 2007-11-29 21:26 编辑 ] ”
- BJT商务日本语 个人复习资料 壹411126x 8
“ は行梯子を外す(はしごをはずす) 端折る(はしょる) ばたばた 旗を振る(はたをふる) 歯止め(はどめ) 話を通す(はなしをとおす) 払い出す(はらいだす) 引き合い(ひきあい) 引き金になる/を引く(ひきがねになる/をひく) 歩留まり(ぶどまり) ~を踏まえる(をふまえる) ポシャる 掘り起こす(ほりおこす) 本腰(を入れる)ほんごしをいれる[ 本帖最后由 kyosyo 于 2007-11-29 21:27 编辑 ] ”
- BJT商务日本语 个人复习资料 壹411126x 8
“ ま行前倒し(まえだおし) 前向き(まえむき) 巻き返し(まきかえし) 間に合わせる(まにあわせる) 丸投げ(まるなげ) 丸める(まるめる) 見送る(みおくる) 右肩上がり(みぎかたあがり) 見切り発車(みきりはっしゃ) 水増し(みずまし) メリハリ(のある/をつける) 目を通す(めをとおす) 物別れに終わる(ものわかれにおわる)[ 本帖最后由 kyosyo 于 2007-11-29 21:29 编辑 ] ”
UID:23457
2013-01-15 加入
角色:
列兵
性别:保密